1号、2号、3号 喀痰吸引等研修 大好評開催中!!
喀痰吸引等研修の実施状況です!! 以前お話しましたが、医療的 …
介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等は、一定の条件の下に吸引等の行為を実施することが出来る。
たんの吸引や経管栄養は「医行為」と整理されており、法制化されるまでは一定の条件の下に実質的違法性阻却論により容認されていた。
平成24年4月1日施行
(介護福祉士については平成28年4月1日施行。ただし、それ以前で
あっても、一定の研修を受ければ実施可能。)
法制化前にたんの吸引等を実施している者が、法制化後も
引き続き当該行為を実施出来るよう経過措置を整備
たんの吸引その他の日常生活を営むのに必要な行為であって、医師の指示の下に行われるもの
※保健師助産師看護師法の規定にかかわらず、診療の補助として、たんの吸引等を生業とすることが出来る。
・たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
・経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)
介護福祉士
介護福祉士以外の介護職員等
たんの吸引等の研修を行う機関を都道府県知事に登録
登録の要件
※登録研修機関の指導監督に必要な登録の更新制、届出、改善命令等の規定を整備。
自らの事業の一環として、たんの吸引等の業務を行う者は、
事業所ごとに都道府県知事に登録
登録の要件
●医師、看護職員等の医療関係者との連携の確保
●記録の整備その他安全かつ適正に実施するための措置
●具体的な要件については省令で規定
※登録事業者の指導監督に必要な届出、報告徴収等の規定を整備。
<対象となる施設・事業所等の例>
・介護関係施設(特別養護老人ホーム・老人保健施設・グループホーム・
有料老人ホーム・通所介護・短期入所生活介護等)
・障害者支援施設等(生活介護・グループホーム等)
・在宅(訪問介護・重度訪問介護(移動中や外出先を含)等)
・特別支援学校
※医療機関は対象外
出典:介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会「中間まとめ」
研修スケジュール【1号・2号共通】
基本研修【講義】(※基本研修【講義】はオンデマンド受講が可能です)
実施年月日 | 科目 | 時間数 | |
---|---|---|---|
1日目 7時間 | 9:00~17:00 (昼休憩60分) | オリエンテーション | 0.5 |
人間と社会 | 3 | ||
保険医療制度とチーム医療 | 2 | ||
安全な療養生活 | 1.5 | ||
2日目 6時間半 | 9:00~16:30 (昼休憩60分) | 安全な療養生活 | 1 |
清潔保持と感染予防 | 2.5 | ||
健康状態の把握 | 3 | ||
3日目 7時間 | 9:00~17:00 (昼休憩60分) | 高齢者及び障碍児・者の「喀痰吸引」概論① | 7 |
4日目 7時間 | 9:00~17:00 (昼休憩60分) | 高齢者及び障碍児・者の「喀痰吸引」概論② | 4 |
高齢者及び障碍児・者の「経管栄養」概論① | 3 | ||
5日目 7時間 | 9:00~17:00 (昼休憩60分) | 高齢者及び障碍児・者の「経管栄養」概論② | 7 |
6日目 7時間 | 9:00~17:00 (昼休憩60分) | 高齢者及び障碍児・者の「喀痰吸引」実施手順解説① | 7 |
7日目 7時間 | 9:00~17:00 (昼休憩60分) | 高齢者及び障碍児・者の「喀痰吸引」実施手順解説② | 1 |
高齢者及び障碍児・者の「経管栄養」実施手順解説① | 6 | ||
8日目 3時間半 | 9:00~12:30 | 高齢者及び障碍児・者の「経管栄養」実施手順解説② | 2 |
筆記試験 | 1 | ||
試験結果報告と演習に向けてのオリエンテーション | 0.5 |
基本研修【演習】
実施年月日 | 科目 | 実施回数等 | |
---|---|---|---|
8日目 5時間 | 13:30~18:30 | 口腔内の喀痰吸引 | 5回以上 |
鼻腔内の喀痰吸引 | 5回以上 | ||
気管カニューレ内部の喀痰吸引 | 5回以上 | ||
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養 | 5回以上 | ||
経鼻経管栄養 | 5回以上 | ||
救急蘇生法 | 1回以上 | ||
終了オリエンテーション | 0.5 |
※基本研修57時間(講義50時間、演習4.5時間、オリエンテーション1.5時間、試験1時間)
実地研修
科目 | 実施回数等 |
---|---|
口腔内の喀痰吸引 | 10回以上 |
鼻腔内の喀痰吸引 | 20回以上 |
気管カニューレ内部の喀痰吸引 | 20回以上 |
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養 | 20回以上 |
経鼻経管栄養 | 20回以上 |
研修スケジュール【3号】
基本研修【講義・演習】
実施年月日 | 科目 | 時間数 |
---|---|---|
9:00~11:00 | 重度障碍者等の地域生活等に関する講義 | 2 |
11:00~15:00 (昼休憩60分) | 喀痰吸引等を必要とする重度障碍児・者等の障害及び支援に関する講義(呼吸・喀痰吸引) 緊急時の対応及び危険防止に関する講義 | 3 |
15:00~18:00 | 喀痰吸引等を必要とする重度障碍児・者等の障害及び支援に関する講義(健康状態の把握・経管栄養) 緊急時の対応及び危険防止に関する講義 | 3 |
18:00~19:00 | 演習 | 1 |
19:00~19:30 | 筆記試験 | 0.5 |
19:30~19:45 | 試験結果報告とオリエンテーション |
※基本研修9.5時間(講義8時間、演習1時間、試験0.5時間)
実地研修
科目 | 実施回数等 |
---|---|
口腔内の喀痰吸引 | 実地研修評価基準で示す手順通りに実施できていると指導者が評価した者を終了とする |
鼻腔内の喀痰吸引 | |
気管カニューレ内部の喀痰吸引 | |
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養 | |
経鼻経管栄養 |
ライブ講義やオンデマンド学習を活用することで、わざわざ会場に足を運ぶことなく自宅学習での履修が可能です。
※オンライン研修で履修できるのは基本研修に限ります。
オンライン研修の活用で当社の人件費を大幅に削減でき、既存の価格設定より安価での資格取得を実現できます。
オンライン研修については都道府県によって規定が異なるのでお気軽に当社までご連絡ください。
また厚労省より発令したコロナ禍における感染を考慮した一時的な特例措置となります。資格取得を検討されている事業主様はお早めにご検討ください。
「新型コロナウィルス感染症発生に伴う喀痰吸引等研修の実施における対応について」 令和2年4月24日発令 厚生労働省
資格取得後もアフターフォローアップ研修を事業主様の要望に応じて実施し、持続的な学びを提供します。
オンライン研修では深められなかった知識や技術をフォローアップ研修として無償で対応します。
当社にて資格取得された事業主様に対して喀痰吸引等研修以外でも、ご要望があれば定期研修(急変時研修・看取り研修・キャリアマネジメントなど)のフォローを無償で提供させていただきます。
従来の対面講義や演習は事業主様の指定された会場での研修が可能です。
研修会場を事業主様の職場に設定し、講師を派遣することで生徒の利便性の向上を図ります。なお講師派遣料は無償です。
会場設定が困難な場合は当社にてご用意いたしますのでご安心ください。
人材開発支援助成金(特定訓練コース)が活用できます。
対象者 | 正社員 ※アルバイト、パート、派遣社員は対象外 |
賃金助成 | 760円(380円) ※1人1時間当たり |
経費助成 | 45%(30%) |
※( )内は中小企業以外の助成額・助成率
厚生労働省 人材開発支援助成金について
人材開発支援助成金(特定訓練コース、一般訓練コース、教育訓練休暇付与コース、特別育成訓練コース)
人材開発支援助成金資料(PDF)
喀痰吸引等研修に関するご相談、ご依頼等のお問い合わせは、
本お問い合わせフォームよりお問い合わせのほど、よろしくお願いいたします。